2018年の1月から働き方改革としてモデル就業規則の『許可なく他の会社等の業務に従事しないこと』の一文が削除されました。
モデル就業規則
従業員10人以上の会社の場合、就業規則を労働基準監督署に届ける必要があります。その就業規則の参考として厚生労働省が公開しているもの
また副業や兼業に関する規定も新設されたことにより、副業を解禁・推進する企業も増えてきました。さらに最近ではコロナの感染対策によってリモートワークの推進など副業しやすい環境になってきており、本業以外で別収益を得たいという方も多いのではないでしょうか。
ただ副業と言っても様々あり、中にはリスクが大きいものもあります。わかりやすい例で言えば『仮想通貨取引』。ビットコイン相場が乱高下して話題となりましたが、ああいった副業はハイリスクハイリターンです。
そこで今回はリスクがない(なるべく少ない)副業にスポットを当てランキング形式にて紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 空き時間に無理なく副業したい
- 初期投資を抑えて副業したい
- 副業で大損するなどリスクは避けたい
- 特別なスキルがなくでも出来る副業を探している
目次
1位 Webライター(Webライティング)
様々な副業を試しましたが最もおススメする副業はWebライターです。Webライターは特別なスキルは必要なく、パソコンがあれば誰でもすぐに始める事ができます。(作業効率は悪いがスマホのみでも可能)
通信環境が整っていれば特に初期投資はいらなく、パソコンのスペックもしょぼくて問題ありません。
Webライターはどんな仕事か?
Webライターは結局のところ記事作成の下請けです。ネット上には様々なサイトがあります。サイトに掲載している記事はサイトを運営している企業や個人のみが執筆している訳ではありません。
記事を外注しているパターンも多く、Webライターはサイト運営者の下請けとして記事を執筆する訳ですね。
Webライターを始める手順
Webライターはパソコンだけあれば誰でも簡単に始めれると説明しましたが、具体的にはクラウドワークスやランサーズといったソーシャルワークのサイトに登録するのが一番手っ取り早く仕事を開始できます。
様々なジャンルのライティング案件が募集されていますので、自分が書けそうなジャンル、報酬額などから検討して応募、採用となったら作業を開始します。イメージしにくいかも知れませんが、実際にやってみると案外簡単です。
Webライターは儲ける事ができるか?
Webライターは最初から大きく儲けるのは難しいと思います。もしかしたらライティング案件を初受注するのに苦労するかも知れません。ただライティング初心者を積極的に採用しているクライアントも多く、私は特に苦労はしませんでした。
※プロフィールを作りこむ、案件応募の際はしっかりアピールするなど最低限の事はしましょう。
さて、ではどれくらい稼げるかですが、ライティング案件は基本的に『文字単価×文字数』で報酬額が決定します。つまり文字単価1円で文字数2,000なら報酬額は単価1円×2,000文字=2,000円/1記事です。
特別なスキル・経験がない場合、最初から文字単価が高い案件を受注するのは難しいでしょう。最初の仕事は文字単価0.5円~ぐらいで始める事をおススメします。
注意
初心者・主婦歓迎というタイトルで文字単価0.1円などとべらぼうに安い単価の案件もあります。これはあまりにも酷く搾取されるだけなのでおススメできません。実績作りや練習でも最低0.3円~
参考までに私の場合は最初0.5円、3カ月後1円~1.5円、こんな感じで仕事を選んでいます。真面目に記事を作成していればクライアントからの評価も高まり、仕事を受注しやすくなるのはもちろんですが、文字単価も上がってきます。
人によってどのくらい作業時間を確保できるかは違いますが、フルタイムで月~金曜日まで働いているサラリーマンでも初月から2~3万は十分可能です。
ちなみに報酬が振込されるタイミングですが、クラウドワークス・ランサーズだと『15日締め月末振込』『月末締め15日振込』となります。報酬の受け取りが15日単位と結構早いのも嬉しいポイントです
Webライターをおススメする理由まとめ
・特別な知識・スキルを必要としない
・初期投資がほぼ必要ない(パソコンと通信環境のみ)
・継続して実績を積めば文字単価が上がりより稼げる
・失敗しても大きなリスクはない
・収益を得られるタイミングが15日毎と早い(クラウドワークスとランサーズ)
Webライターについては別記事でも紹介しているので良かったら参考にして下さい。
-
-
サラリーマンの営業職におススメな副業はWebライターだ!!
最近では働き方改革の一環として副業の解禁をする企業も増えてきました。また新型コロナの影響により在宅ワークとなり副業をしてみようと検討している方も多いのではないでしょうか。 私は10年以上 ...
続きを見る
2位 ブログ(アドセンス、アフィリエイト)
次におススメするのがブログ運営(アドセンス・アフェリエイト)です。
ブログが人気となった理由は稼げる金額が上限なしの青天井という事もありますが、資産的な価値、つまり不労所得になるという点、さらに初期費用は安く、場合によっては0円でもスタートできるという手軽さだと思います。
ブログについては初心者が回り道せず月5万を稼げる手順をまとめてみました。興味のある方は参考にしてみて下さい
→初心者がブログで月5万稼ぐための流れ|ブログ開設前の準備〜pv伸ばす戦略を紹介
ブログを始める手順
ブログを始める手順は様々なサイトで詳しく説明されているので簡単な流れだけ説明しておきますが、選択肢としては2パターンです。
▼無料ブログでスタート
はてなブロブやライブドアブログ、アメブロといった無料のブログサイトに登録しブログを開始する方法。これは完全に無料でブログを始める事ができます。
ただもちろんデメリットはあります。必死に記事を書いてもその記事は運営元のもの。自分のものになりません。
例
アメブロでブログを書く⇒その記事はアメブロの運営会社であるサイバーエージェントのもの。
また商用利用が禁止されている場合もあるため、ブログで稼ごうとする場合、規約上問題ないか確認する必要があります。
さらに無料ブログはSEOが弱い、つまり検索上位に表示されにくいと言われています。アドセンスにせよアフェリエイトにせよ検索され記事が見られない事には稼げないのでこれは大きなデメリットとなります。
とはいえ完全に無料で始める事ができるので、試しに始めてみようって方は無料ブログから開始してみて下さい。ただ収益化を目指すのであれば無料ブログでも有料版を使った方が良いです。強制的な広告が入るのが厄介なので有料版ならそれを回避できます。
試しに無料でスタートして有料版に移行するのもあり
おススメ⇒はてなブログの有料版
▼WordPress(有料)でスタート
WordPressというソフトを使用してブログ運営する場合、無料ブログとは違って全ては自分の物。カスタマイズも自由自在です。もちろん強制的な広告が入るという事もありません。
ただWordPressでブログを始める場合、多少費用が必要です。(約1,000円/月~)
WordPressというのは無料のブログサイト制作ソフトですがネット上の1/4はこのWordPressで作成されていると言われており圧倒的なシェアを占めています。ソフト自体は無料ですが、サーバーとドメインというものが必要になるため、そこに費用が発生します。
用語
サーバー:ネット上の土地のようなもの
ドメイン:ネット上の住所みたいなもの。このサイトならhttps://anxiety.work/
この時点で意味不明と思うかもしれませんが、意味わからず突き進んでも何とかなります。私がそうでした。私はITとは無縁の会社で働いていました。主力通信手段がFAXの業界ですからね・・・知識なく突き進む場合のコツは『みんなが使っているサービスを使用する』です。
どこかで分からなくなった場合、みんなが使っているサービスなら解決法を説明しているサイトが大抵あります。
さて、話を戻すとサーバー・ドメイン契約をする必要があります。おススメはエックスサーバー。ここだけでドメインとサーバー契約は完結します。おススメする理由はもちろん『みんなが使っているから』です。
後はWordPressの扱いに悩みながら記事を書き続けるだけですね!
ちなみに私は無料ブログで5記事くらい書いて、すぐWordPressに移行しました。知識ゼロで。
形から入らないとやる気でないタイプでして・・・・ただWordPressも深く理解するには当然ながら勉強が必要です。とは言え記事を書くだけなら知識ゼロからのスタートでも可能です。
ブログは稼ぐ事ができるのか?
ブログで稼ぐ方法は大きく分けて2つあり、『グーグルアドセンス』と『アフェリエイト』です。
▼グーグルアドセンス
アドセンスはクリック報酬型広告とも言われますが、Webサイトを閲覧していると張り付けられている広告です。表示される広告によって単価は違ってきますが、大体20円~30円/1クリックの報酬を得る事ができます。
ただしクリック単価は低いので、金額を稼ぐためにはかなりのpv(ページビュー)が必要となります。
▼アフィリエイト
ブログで大きな金額を稼ぐにはアフェリエイトにて収益化させる必要があります。アフィリエイトとはつまり、自分のブログ内で何か商品を紹介。ブログ経由で商品が購入されたら~円とか、購入金額の~%、と成果報酬型の広告となります。
アフェリエイトと聞くとグレーな印象を抱く方もいるかと思います。ステマっぽい。クソみたいなアフィリエイトサイトばかり出てきてイメージが悪いなど・・・気持ちはわかります。悪質なアフィリエイター多すぎ問題ですね。
アフェリエイトをしていると確かに葛藤する場面はあります。ライバルサイトのやり方のえげつなさ(工夫を凝らしているとも言う)、それに追従するのか、いや、私は本当に良いものしか紹介しないぞ・・・とか。
私はこのサイト以外にもいくつかサイト運営していますが、メインの収益源はペット系のジャンルです。ペットジャンルの特に『ペットフード』、これにはかなり葛藤しました。ネット上のペットフード紹介サイトは滅茶苦茶になってますからね笑
とまあ、葛藤し悩むことは多いですが、楽しみもあります。やはり本気で良いと思った物を紹介し売れたら嬉しいです。
少し話が脱線しましたが、アフェリエイトを行うにはASPに登録する必要があります。
ASPとは広告主とブログ運営者のマッチングサイトのようなもので、ASPから自分が掲載したい広告を選び自身のサイトに掲載する感じです。
ASPはかなりの数があり特徴が異なります。最初はアフェリエイターなら誰しもが登録しているであろう最大手の『A8.net』、あと商品リンクなどが使いやすい『もしもアフィリエイト』に登録しましょう。
あとは自分のブログの方向性から自分にあったASPを探してみて下さい。
ブログを強くおススメする理由は稼げるからだけではない
ブログ運営をおススメ2位として紹介していますが、1位でも良いくらい。ただブログの唯一の欠点として収益化までやたらと時間が掛かる、という点が挙げられます。
参考
私の場合、ペットジャンルのブログサイトで収益1万/月を達成したのはブログ解説から11カ月。半年くらいはほぼゼロ
作ったばかりのサイトだと誰も見に来てくれないんですよね・・・・
見に来てくれないともちろんアドセンス収益も入らない。当然ながらアフェリエイトは全く売れない。これで挫折してみんな辞めていきます。ちなみにこのサイトも最近始めたばかりで、この記事執筆時点ではpv10 /日くらい・・・笑
スタートは誰でもこんな感じです。
収益を得る即効性・手軽さという点でWebライターを1位にしましたが、ブログはやはりやった方が良い。理由はWebライター、YouTuber、ハンドメイド販売、何するでも良いですが、ブログは他の副業と組み合わせるのに非常に相性が良いという点です。
Webライターも初心者なら実績はありません。しかし個人で運営しているブログをポートフォリオ(実績をアピールする作品)として使用できます。
YouTuberならブログに動画掲載して動画+文章でもアピール、ハンドメイドも自作製品のブランド化など、無限の可能性があります。
という訳でぜひブログ運営に挑戦してみて下さい。収益化には時間が掛かりますが、ブログには夢があります。
ブログ運営のメリット・デメリット
▼メリット
・成功すれば収益は青天井、大きく稼げる
・初期費用(ランニングコスト)が低い。無料ブログだと完全にゼロ
・収益化に成功したサイトは資産的な価値を持つ
・ブログサイトを他の副業と組み合わせるのも効果的
・失敗しても誰にも見られないサイトとして消えていくだけ。特にリスクはない
▼デメリット
・収益化まで時間が掛かる
3位 ポイントサイト
『ポイ活』という言葉が普及してきてポイントサイトやアンケートサイトを空き時間に使っている人も増えてきましたよね。3位でおススメするポイントサイトサイトですが、結論から言うと大きく稼ぐのは中々困難です。稼ぐというか節約という方が合っている気がします。
ポイントサイトで稼ぐ仕組み
ポイントサイトではサイト内のアンケートやミニゲームなどで作業さえすればポイントが貯まる、そういうものもあります。ただ大量のポイントを貯めるには『何か買い物やサービスを契約する際にポイントサイト経由で行う』これが必要です。
例
ポイントサイト経由で指定クレジットカードと契約したら何千ポイントなど
少し余談ですが、2位のブログ運営でアフィリエイトを紹介しました。アフィリエイトって基本的には『自分が何か紹介して他者へ販売します』。ただ他者ではなく自分で購入することも可能でこれを『セルフバック』とか『自己アフィリエイト』と呼びます。
ポイントサイトってこれと似ていて、アフィリエイトなら現金でバックされますが、ポイントサイトならポイントとして還元される感じ。実際に案件も似ています。
つまりアフェリエイトしているなら、ポイントサイトする意味ってあまりないかな、という感想です。
ただポイントサイトには利点もあって、大手のポイントサイトだと月額サービス(漫画アプリなど)や物販、各種サービスなどかなり幅広くポイント還元してくれます。また飲食店などで使えるクーポンなんかも配布されている場合もあり便利。
アフェリエイトでも良いですが、いちいちセルフバックに対応しているか調べるのが面倒なので、自分で買う・使用するものに関してはポイントサイトを利用するのはアリだと思います。(セルフバック不可のアフェリエイト広告もあります)
アフィリエイトはなんか嫌。ブログ、サイト運営する気はない。そんな人は特に登録してみる価値はあります。
おススメのポイントサイト
私は一時期何社ものポイントサイトに登録していたこがありますが、はっきり言って管理できない・・・・なので最終的には一社に絞っています。案件が多く、薬局のクーポンをよく利用するのでモッピーに。
ちなみにポイントサイトって悪質業者が結構多いのですが、モッピーの運営元は一部上場企業でポイントサイトとしては800万人が利用する最大手です。なので安心です。
⇒おススメのポイントサイト モッピー
4位 YouTuberなど配信系
4位に紹介するのはYouTuberです。2019年に子供のなりたい職業ランキング(男子)で1位になるなど一昔前は怪しい職業でしたが、認知度は広まっています。
動画の投稿は無料で行えるため参入障壁も低く、失敗しても特にデメリットはありません。顔出ししていたら友人に馬鹿にされる程度です。
実はYouTubeに関して私も挑戦した過去がりますが、挫折しております。
とんでもない再生回数を稼ぐトップYouTuberの収入が話題になったりしますが、あれらは化け物だと思っています。毎日のように動画配信していますが、企画立案・編集・配信・・・とんでもない作業量。時間が限られる副業では対抗するのは中々難しいでしょう。
もちろん副業YouTuberとして成功されている方もいますが・・・
YouTuberとして収益化するには最初の壁で挫折する
まずご存じの方も多いですが、YouTubeで収益化するには『チャンネル登録者数1,000人 直近12ヵ月の総再生時間4,000時間』、これをクリアするのが最低条件となり、クリアしないと収益は0です。
芸能人ではない知名度なしの一般人がこれをクリアするのは中々厳しく、そこで挫折する人が多いのが実情(私もその一人)。
ブログなら運が良ければ初月からでも収益発生しますからね。0と1ではモチベーションが大きく違ってきます。
とはいえYouTuberは資産化もでき夢がある
トップYouTuberの華やかな生活を見ていると夢があるのも事実。
また『ネットで稼ぐ』の世界では超有名人のマナブさんもこのように発言しています。
YouTubeにて、驚いたことがあります😌
それは「更新を止めてもチャンネル登録が伸び続け、収益も維持される」ということ。YouTubeは「資産性が低い」と言われていますが、僕は「YouTubeSEO」も意識したので、動画が資産化しました。やはりSEOは大切ですね。収益部分だけ規約の問題があり、モザイクです pic.twitter.com/U0aWgkbagS— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 2, 2021
このように成功した人は不労所得のようになり、夢が広がります。参入するのは無料です。成功のためにはかなりの労力が必要ですが、ぜひ挑戦してみて下さい。(わたしももう一度挑戦するつもりです)
5位 動画編集
YouTubeへの参入が増えるのと比例して需要が高まっているのが『動画編集』の仕事です。編集の手間を省くために編集作業を外注、それを受けるという形です。
動画コンテンツは今後も拡大していくのは明らかであり、動画編集の需要は今後も高まるのは間違いないでしょう。
仕事を受けるのはWebライターと同じくランサーズやクラウドワークスを利用するのが手っ取り早いです。もちろん実績を積み重ねSNSなどで直営業している方もいらっしゃいます。
ただ一つ問題となるのが動画編集にはそれなりのパソコンスペック、あと動画編集ソフト(無料もあるが有料が望ましい)が必要となり、編集スキルも必要という事。人によっては初期投資が必要となります。
今後自分自身もYouTubeに参入するための練習を兼ねて、動画編集がそもそも好きでスキルを高めつつ稼ぎたい、本業の関係で動画編集のスキルがある、など何か特別な要因があれば別ですが、副業としてはやや参入障壁が高い印象です。
6位 ハンドメイド販売
今は自分の趣味を商売にできる時代であり、趣味のハンドメイド作品を販売するサービスも多数あります。ミンネなどが有名ですね。ハンドメイドと言ってもファッション系、イラスト、スイーツなどの食品とジャンルは多岐にわたります。
参考までに私は犬用の首輪を販売していた事があります。パラコードというパラシュートに使われるロープのような素材で編んだ首輪です。結果あまり売れませんでしたが、趣味として楽しみつつ収益が発生するのは中々楽しく本腰を入れればそれなりに儲かったかな・・・という印象
です。
いつか自分の実店舗やネットショップを開きたいという夢がある人は良いかもしれませんね。
ミンネではかなりのジャンルが販売されており、自分でも販売できるものがないか、一度見てみるのも良いかと思います。
7位 転売(せどり)
コロナでのマスク転売でイメージが非常に悪くなった転売ですが、転売自体は違法ではありません。ただ注意すべき点は扱う商品によっては違法となる場合もあります。
例えば酒類や中古品。酒類小売業免許・古物商免許が必要であり、それがなく転売を行った場合は違法行為となりますので注意してください。
※自分が使って不要となった中古品を売るのは違法にはなりません。
転売をしている人が意外と多く、私の周りでも平日は本業が終わった後にドンキホーテで仕入、Amazonで転売している人がいましたが、ディスカウント系の店舗でスマホ持ちながら変な動きをしている人、あれらは大体転売ヤーです笑
上手く仕入ができればかなり儲ける事が可能な転売ですが、仕入・販売の知識、スキルが必要ですし何より失敗した時の在庫リスクがあります。法的なリスクもあるためあまりおススメはできないかな、という感想です。
8位 データ入力・テープ・文字起こし
データ入力:Excelなどにデータ打ち込み
テープ・文字起こし:音声を聞いてそれを文章にする
これらの仕事は処理速度によって効率は変わりますが、時間さえかければ誰でも出来るという点から報酬単価は低く設定さています。副業をしたい人は最初苦労してもより効率よく儲けたい、そういう考えの人が多いのではないでしょうか。
この手の自分の時間を売る系作業は実績を積み重ねても報酬単価自体はあまり変化しないためあまりおススメできません。
ただしたまにいますが、異常な処理速度のある人、こういった人はやる価値あると思います。
データ入力・テープ・文字起こし系の仕事についてもランサーズやクラウドワークスで受注するのが手っ取り早く、処理速度に自身のある方はどんな仕事が募集されていうか覗いてみてはいかがでしょうか。
9位 単発バイト
休日など単発バイトを入れて副業という手もあります。すぐにお金が欲しい場合などはメリットがありますが、やはり自分の時間を売る系の副業は長い目で見ればあまりおススメはできません。
あくまでも単発として検討するのが良いかと思います。
▼単発バイトオススメサイト
10位 治験ボランティア
治験は人体実験のようなイメージを持っている方もいますが、高額な謝礼を期待でき、また自分の健康状態を把握できるため実は結構人気。条件の良い案件は倍率が高かったりします。
ただ入院や通院が必要となり、副業という点では時間の都合が取りにくく、フリーターや大学生といった時間に余裕がある方の方が有利となります。フルタイムで働いている方には少し時間面で厳しいため10位として紹介しておきます。
▼治験ボランティアを登録できるサイト
結論:わたしのおススメ副業方法
様々な副業を試してみましたが、私の結論としては『ブログを育てつつ自分に合った副業をする』です。ブログを持っているとベース基地のような使い方ができ非常に便利。ブログ自体も育てれば収益発生しますからね。
余談ですが、私が副業を始めたキッカケは会社に属して働く事に不安を抱いたからです。
私の経歴
中堅どころの4年大学卒業⇒大手メーカーに新卒入社⇒独立しようとして失敗、無職に⇒超絶ブラックの大手広告会社に転職⇒パワハラで精神的に病んで退職⇒中小零細のメーカーに転職⇒業績悪化により倒産⇒大手商社に契約社員として転職⇒コロナで雇止め(今ここ)
見てもらったらわかると思いますが、結構苦労しています笑中小企業が倒産した段階で『会社に頼らず自分自身で稼ぐスキルがないとヤバい』そう感じ副業について真剣に考えるようになりました。
今は大手企業に入社したから定年まで安泰・・・・そんな時代じゃなくなっています。
副業にて本業と別収入があるという事は、何かが起こり無職になった際でも金銭的にはもちろんですが、気が楽です。今までは副業だったが、時間が出来たからこれを本業にしてやる!!と言うのも可能といえば可能ですしね。
こちらの記事があなたの副業選びの参考になったら幸いです。自分にあった副業を探し生活を豊かにしましょう!!