先日何気ないツイートがプチバズってですね・・・
ブログ系のTwitter見てるとSEOがなんちゃらとか難しい事言ってる人多いがが・・・
私も含め9割以上の人はそんな事気にする前に記事書け!だと思う。
私自身いまだにSEOとかさっぱりだが、とりあえず5万位は稼げている。
— コロナでクビになった人 (@musyoku929) April 19, 2022
これをキッカケにブログ運営方法など情報発信してみたのですが、思った事は『初心者に毛が生えたくらいの私の体験って案外有益なのでは??』って事です。
私自身経験ありますが、ブログ始めた当初って『ブログ 書き方』とかで調べますが、こういうビックワードだとヒットするのってめっちゃ稼いでいるブロガーさんの記事じゃないですか??なんか現実味がないんですよね(笑)
なのでほぼ初心者の私が苦労した点など紹介していこうと思います。
で、今回のテーマは『ブログ記事の書き方』ですね。先ほど紹介したツイートでも『とりあえず記事書け!!』と言っていますが、『じゃあどんな風に記事書くんだよ!!』ってツッコミが入りそう。そこに解答していきます。
目次
初心者がブログ記事書く場合、まとめ記事や比較記事が有効
ブログやっていて一番辛いのが『誰にも見られない』って事ですよね?これは誰しもが通る道。もちろん私も経験あります。
当然ながら収益も発生せず、『バイトでもしていた方が良いやん・・・』ってなり挫折してブログやめていきます。
ただ多少でもアクセス数が増えていくと希望を感じモチベーションの維持につながります。と言う訳で『初心者でもアクセスされやすい記事』は何なのか??個人的にはまとめ記事や比較記事だと思います。
わかりやすく例を挙げてみると・・・
例えばあなたが友人に誘われて船釣りに行ったとします。釣りは初めての経験。ラッキーな事に大きなタイを釣り上げた。ワクワクして家に持ち帰ったが、どう料理して良いかわからない・・・
で、ググりますよね?
そこで読んだ記事が『刺身』の作り方しかない記事と『刺身・昆布じめ・煮付け・潮汁・・・』など様々な料理方法が紹介されている記事。どっちに魅力感じます??当然後者ですよね。
これが網羅性ってやつです。
Googleさんは賢いので読者にとって有益であろう記事を上位に表示させます。それを技術でどうにかしようとするのがSEOってやつですが、そんなのは後で考えれば良い。まず前提として読んでくれる人が有益と感じるか?それが重要です。
情報量が豊富って事は当然ながら読者にとってメリットがある。なのでまとめ記事が強いんですよね。
比較記事も一緒です。何か紹介するにしても、近いものと比べてどうなのか?なぜそれをオススメするのか?他との違いは??など情報が豊富だと読者にとってメリットありますよね。
なので誰にも見られない。心折れそう・・・って感じている人はまとめ記事や比較記事を書くと良いですよ!
賞味期限の短い記事は初心者でも大量にアクセスを集められる可能性がある
賞味期限の短い記事・・・つまり話題性のある内容を扱う記事ですね。これを突き詰めた型がトレンドブログです。
よくあるのが芸能人のゴシップ記事とかですが、その他にもイベント情報とか、新作商品のリリースとかも大枠では賞味期限の短いに含まれます。
賞味期限の短い記事の利点はスタート時点ではライバル不在なので、上手くいけば初心者で出来立てホヤホヤのサイトであってもアクセス数を集められるということ。
ちょっと実例を紹介すると、わたしはこのサイト以外にもブログサイト運営しており、その1つに『ゲームブログ』があります。主にスマホゲームの攻略情報なんかを扱っているのですが、スマホゲームの攻略記事ってめちゃくちゃ賞味期限短いんですよね(笑)
ゲームリリース直後だと一気にアクセス集まるが、1ヶ月もすれば激減します。
で、よくブログって100記事書いてからスタートとか言われるじゃないですか?私の運営しているゲームブログがまだ100記事もない頃に、セールスランキング1位取るような人気ゲームの攻略記事を本気で書いたんですよね。
じゃあどうなったか??
結果そのゲームの攻略記事だけで20万pv /月です。凄くないです??笑
ただし1ヶ月後は半分以下にまで落ちましたけど・・・
おそらくブログをしている人ってブログの『資産化』に魅力を感じている人が多いと思います。(私もその1人)
理想は一度記事を公開すればずっと稼ぎ続ける記事。賞味期限の短い記事はそれとは反しますが、初心者でもアクセスを集める手法としては全然アリです。
またアクセス数を集めればサイト自体の力が上がる。内部リンクで他記事にも誘導できるので、賞味期限が長い本来読んで欲しい記事のアクセス数も増えたりとメリットは多数。
デメリットとしては賞味期限が短いので、新しい情報をドンドン投下していく必要がありメンドくさいって事ですね(笑)
このような感じで賞味期限の短い記事を書いてみるのも良いかと思いますよ!!
初心者ブロガーはモチベを維持するためにブログを書きたくなる環境に整えるのも手
ブログ記事の書き方は上記を参考に書いてみて下さい。簡単にまとめておくと・・・
心が折れそうになったら
・大前提は読者に有益な記事
→自分の書きたい事、稼ぎたい欲求が前面に出ていませんか?読者にとって有益じゃないとダメですよ!!
・まとめ記事や比較記事を書く
→まとめ記事や比較記事は情報量が多く網羅性が高い。つまり読者に有益な記事なのでGoogleさんに評価されやすい
・賞味期限の短い記事を書く
→賞味期限が短い記事はライバルが少なく、初心者であってもアクセスを独占できる可能性がある
ざっくりこんな感じです。心が折れそうになっていたら参考にしてみて下さい。
で、ここからはブログ記事の書き方とは関係ない話なのですが、モチベを維持するために『ブログを書きたくなる環境を整える』事は大事だと思っています。これは別にMacBook Proを買え!とかそんな話じゃなくてですね・・・
サイトのデザインをカッコ良くするって事!!
ブログを始めたは良いが、何か自分のサイトが周りと比べると簡素でダサくてやる気でない・・・って事ありません??私がそうなのですが、道具から入るタイプ!!スタート時点でダサいとやる気出ないんですよね(笑)
スノボー初めてだけどダサいレンタルウェア着るの嫌だから、格好だけは熟練者っぽくしたい。じゃないとやる気が出ない・・・みたいな感じ。
で、ブログにおいてそれを解決する手段としては『有料テーマ』ですね。お金で解決です。
有料テーマは良いですよ。ブログ書きやすくなりますし、パッと見カッコ良いデザインが知識0で作れる。記事を更新するモチベがアップします。ちなみに私はサイトデザインに関して知識0です。でも一応それっぽい感じになっているでしょ??笑
有料テーマはめちゃくちゃ種類があって初心者だと何が良いかわからないと思います。私もわかりません。1個しか使った事ないので。
参考までに当サイトで使っているのはAFFINGERです。これに決めた理由は簡単。使っているアフィリエイターが多かったから(笑)正直こういうのって使い方よくわからない。なので人気のあるヤツにしとけばググれば情報いくらでも出てくる。そんな理由でこれに決めました。
内容的には非常に満足していますよ!ブログで心が折れかけた時に投資と思って買いましたが、もっと早く買っておけば良かった。と痛感しました。
サイトデザインショボくてイマイチやる気が出ない人は有料テーマを検討してみて下さい。
と、今回はここまで。Twitterでプチバズって調子に乗ってこんな記事書いてみましたが、参考になりましたかね?笑
初心者ブロガーに少しでもお役に立てれば幸いです。反応が良ければ今後もブログ運営記事書いていこうかと思います。では今日もはりきって記事書いていきましょう!!
こちらもオススメ↓↓
中小企業に入社して劣等感を感じている人に伝えたい事|問題はお金。じゃあ稼ごう